楽天のキャッシュレス決済サービスには、
https://pay.rakuten.co.jp/ と 楽天Edy
があります。
どちらもよく街中でもよく名前を見かけると思いますが、違いがよく分からないという方も多いと思います。
という疑問をお持ちの方に向けて、楽天ペイと楽天Edyの違いをわかりやすく解説していきます。
楽天ペイと楽天Edyの違い
楽天ペイと楽天Edyは同じようなサービスに見えるかもしれませんが、決済サービスとしては全く別のジャンルです。
サービス名 | ジャンル |
---|---|
楽天ペイ | PayPayやLINE Pay、au PAYと同じQRコード決済 |
楽天Edy | Suica、WAON、nanacoと同じタッチ決済 |

楽天ペイは
- QRコードやバーコードの提示もしくは読み取り
によって支払います。

楽天Edyは
- 店舗の機械にタッチして通信
することで支払います。
イメージしやすいようにいうと、楽天ペイはPayPay、楽天EdyはSuicaのようなものです。
私が思うメリット・デメリットは以下の通りです。
サービス名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
楽天ペイ | ポイント還元率が高め ほぼどんなスマホでも使える | 現金チャージはできない モバイルアプリのみ |
楽天Edy | 完全前払いで使いすぎない 現金チャージができる | 対応機種が少ない |
これからもう少し細かく違いを深ぼっていきます。
選べる支払方法が違う

楽天ペイと楽天Edyは、支払方法、つまり「決済時にどうやってお金を払うか」も異なります。
楽天ペイは複数の選択肢の中から好きなものを選んで使えます。
同じQRコード決済でもau PAYは残高チャージのみですが、楽天ペイは選択肢が豊富です。
- 残高にチャージしてそこから支払う
- 楽天ポイントで支払う
- 楽天銀行の口座引き落としで支払う
- クレジットカードで支払う
一方で楽天Edyの支払方法は、以下の前払い(チャージ支払)のみです。SuicaやWAONなどと同じですね。
- あらかじめチャージした残高を使って支払う
楽天ペイの方が楽天Edyよりも支払方法の選択肢が多く、自由度が高いです。
楽天Edyは事前チャージが必須です。
ポイント還元率が異なる
楽天ペイと楽天Edyはどちらも利用によって楽天ポイントが付与されます。
結論として、一般的な使い方をしてもらえる最大ポイント還元率をまとめました。
(楽天サービス以外を使って還元率をアップさせる裏ワザもあります。後ほど紹介します。)
サービス名 | 付与条件 | ポイント還元率 |
---|---|---|
楽天ペイ | 楽天カードから残高をチャージして支払う | 1.5% |
楽天Edy | 楽天カードから残高をチャージして支払う | 1% |
どちらも楽天カードでチャージするとポイント還元率が最大になります。
楽天ペイの方が最大還元率が高いですね。
続いて、ポイント還元の詳細を紹介しますが、結論がわかったからもう大丈夫!という方は飛ばしてください。
楽天ペイのポイント還元詳細
楽天ペイは支払時にポイントが付与されます。ポイント還元率は支払方法によって異なり、以下の通りです。
楽天ペイの支払方法 | 楽天ペイでのポイント還元率 | 他サービスでのポイント還元備考 |
---|---|---|
チャージした残高 | 1% (100円につき1ポイント) | 楽天カードからチャージした場合のみ 楽天カード側で0.5%のポイント付与 (200円につき1ポイント) |
楽天ポイント | 1% (100円につき1ポイント) | |
楽天銀行 | 1% (100円につき1ポイント) | |
クレジットカード | なし | 楽天カードの場合は 楽天カード側で1%のポイント付与 (100円につき1ポイント) |
先ほど記載した通り、楽天カードで残高をチャージしてそこから支払う場合が、合計還元率が最も高いです。(1.5%)
楽天Edyのポイント還元詳細
楽天Edyも支払時にそれぞれポイントが付与されます。
ポイント還元率は以下の通りです。
楽天Edyのチャージ方法 | 楽天Edyでのポイント還元率 | 他サービスでのポイント付与備考 |
---|---|---|
現金 | 支払時に0.5%付与 (200円につき1ポイント) | なし |
クレジットカード | 支払時に0.5%付与 (200円につき1ポイント) | 楽天カードでチャージした場合は 楽天カード側で0.5%のポイントが付与される (200円につき1ポイント) |
楽天Edyは、楽天カードで残高をチャージした場合、合計還元率が1%になります。
概ね楽天ペイの方が還元率が高い傾向にあります。
また、両サービスとも共通で、クレジットカードでのチャージのポイント還元率が高いです。
クレジットカードチャージのポイント還元補足
クレジットカードでチャージする場合、楽天ペイや楽天Edyではポイント付与はないと説明しました。
しかし、クレジットカードによっては、カード側でポイントが付与されることがあります。
ほとんどのカードは、楽天ペイ・楽天Edyへのチャージはポイント付与対象になりません。
対象になるかどうかはカード会社への確認が必要です。
ただし、 楽天カード の場合は、同じ楽天サービスということで楽天カード側でポイントが付与されるようになっています。
(楽天ペイ・楽天Edyどちらも0.5%)
楽天カード以外のポイント付与カード情報
ちなみにクレジットカードを作るならポイントサイトを利用するのが非常にお得です。

ポイントサイトって何?
ポイントサイトとは、一言でいうと様々な広告をまとめたサイト。
広告を経由してサービスを利用すると、サイトからお礼としてポイント(1ポイント1円相当)をもらえます。
ポイントは現金や楽天ポイント、マイル等たくさんの交換先があります。
広告の例
例えば、こんな感じでポイントをゲットできます。
- ネットショップA ⇨ 購入額の1.0%を還元
- 動画配信サービスB ⇨ 登録で2,000ポイント還元
- ゲームアプリC ⇨ 条件クリアで500ポイント還元
- クレジットカードD ⇨ カード発行で6,000ポイント還元
主要ポイントサイトは以下から登録できます。(各種登録キャンペーン実施中)
クレジットカードはポイント付与率が高く、タイミングによっては発行だけで1万円近いポイントをもらえることもあります。
対応端末が異なる
楽天ペイと楽天Edyはどちらもスマホで使うことができますが、対応端末は異なります。
楽天EdyのみICカードを使えます。
サービス名 | 対応端末 |
---|---|
楽天ペイ | モバイルアプリのみ Android、iPhone共に古いOSにも対応しており、現在使われているスマホであればどれも問題なく使える。 |
楽天Edy | ICカードとモバイルアプリに対応 モバイルはおサイフケータイ対応機種のみ使える。 |
楽天ペイはQR決済なので、コードの表示か読み取りができれば使えます。
現在使われているスマホであればどれで問題なく使用することができます。
楽天ペイはどんなスマホでも使えますが、楽天Edyは対応製品は少ないです。
結局楽天ペイ楽天Edyどちらを使うのがお得?
これまで楽天ペイと楽天Edyの違いについて詳しく解説してきました。
メリット・デメリットをまとめてみます。
サービス名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
楽天ペイ | ポイント還元率が高め ほぼどんなスマホでも使える | 現金チャージはできない モバイルアプリのみ |
楽天Edy | 完全前払いで使いすぎない 現金チャージができる | 対応機種が少ない |
結局どちらを使うのがお得でしょうか。
現時点では楽天ペイの方が楽天Edyより全体的にポイント還元率が高く、楽天ペイをオススメします。
楽天ペイのオススメの利用方法
楽天カードで残高をチャージして使う「ポイント二重取り」がオススメ。
ポイント還元率は、支払いで1%、チャージで0.5%。
合計還元率は1.5%になります。
実は、楽天Edyも使い方によっては還元率が1.5%以上になることがあります。
先ほど軽く触れましたが、リクルートカードで残高チャージして支払うする場合、
- 楽天Edyでの支払で0.5%
- リクルートカードでのチャージで1.2%
(月間30,000円チャージ分まで対象)
で還元率は合計1.7%になります。
このように、楽天のサービスで完結することにこだわらなければ、さらなるポイントアップの余地があります。
実は楽天ペイでも、さらにポイント付与率を伸ばす方法があります。
(今後条件が変更になりご紹介する方法が使えなくなる可能性があります。ご了承ください。)
楽天ペイで高還元率を出す裏ワザ
楽天ギフトカードをQR決済アプリで購入して、ギフトカードから楽天キャッシュをチャージ(受取)すると、なんと「ポイント三重取り」が可能です。
楽天ギフトカードは大体の店舗で現金のみでしか購入できませんが、FamiPayは使えます。
PayPayカードのようなFamiPayチャージでポイントが貯まるクレジットカードを使って楽天ギフトカードを買えば、
- PayPayカードでのチャージ・・・1%
- FamiPayでの支払い・・・0.5%
- 楽天キャッシュ・・・1%
で、合計還元率はなんと2.5%になります。
このように、楽天サービスで完結させることにこだわらなければ、その分手間は増えますが通常よりも高還元を実現できるのです。
まとめ
今回は、
https://pay.rakuten.co.jp/ と 楽天Edy
の違いを詳しく解説しました。
大きな括りでいうとキャッシュレス決済であることはどちらも同じですが、二つは全く別々のジャンルのサービスです。
サービス名 | 利用技術 |
---|---|
楽天ペイ | PayPayやLINE Pay、au PAYと同じQRコード決済 |
楽天Edy | Suica、WAON、nanacoと同じタッチ決済 |
現状、QRコード決済の人気が高く、キャンペーン等でポイント還元率アップを期待できる余地が高いです。
現状は、楽天ペイをクレジットカードでチャージして使うのをオススメします。
楽天カードはいつもカード会社公式でキャンペーンを実施しています。
キャンペーン情報は 楽天カード公式ページ で確認してください。