お祝いをしたいけど、相手が欲しいものが分からない・・
そんな時に重宝するギフト券。
特に最近はAmazonギフト券(通称アマギフ)が人気ですね。
しかし、たくさん種類があってどれを選べばいいか悩むという方も多いと思います。
という疑問、ニーズをお持ちの方向けに、
- ケース別にプレゼントに最適なAmazonギフト券
- Amazonギフト券の購入〜プレゼント方法
をわかりやすく解説します。
ケース別に最適なAmazonギフト券タイプを紹介

Amazonギフト券(アマギフ)は、非常にたくさんの種類があります。
いざプレゼントしようと思った時に、種類がたくさんあって迷ったという方も多いはず。
この記事では、プレゼントのケース別に最適なギフト券タイプを紹介します。
かしこまったお祝いや目上の人へのプレゼント
かしこまったお祝いの場面
- 友人への結婚祝いや出産祝い
- 恩師、上司、先輩への誕生日プレゼント、お中元
- 義両親への贈り物
・・・
かしこまったお祝いや目上の人へのプレゼントは、高級感があるタイプがオススメです。
お祝いごとにそのまま使えるカタログ型ギフトカード
Amazonカタログ型ギフトカード - 金額指定タイプ (誕生日・お祝い・入学祝い・出産祝い・内祝い・引き出物等に最適)
結婚式の引き出物でよく見かけるカタログ型ギフトタイプのギフト券。
高級感のある外箱の中にギフトカードが入っています。
のしも付属していて、結婚祝いや出産祝いなどのお祝いごとにそのまま使えて便利ですし、違和感ないです。
- 金額:¥5,000、¥10,000、¥30,000、¥50,000の4パターン。¥5,000〜¥50,000の範囲で好きな金額に設定もできる
- デザイン:ネイビーとオレンジの二色から選択可能
- 補足:ギフト券の他に、外箱、ブックレット、のし紙が付属します
自分のカラーを出せるボックスタイプ
Amazonギフトカード ボックスタイプ
オシャレな外箱にギフトカードが入っているタイプ。
箱は、カタログ型タイプほど仰々しくなく、小さめです。
カタログ型だとデザインは1種類のみですが、ボックスタイプはなんと30種類も。
花柄やスノーボールなど結構オシャレで、デザインを選ぶだけでも楽しいです。
のし帯も付帯しているので、カタログ型と同様、結婚式などのお祝いごとにそのまま使えます。
自分のこだわり・カラーを出したいという方にオススメです。
- 金額:¥5,000、¥10,000、¥20,000、¥30,000、¥50,000の5パターン
- ¥5,000〜¥50,000の範囲で好きな金額に設定もできる
- デザイン:30種類から選択可能
- 補足:ギフト券の他に、外箱、のし紙が付属します
百貨店の商品券のような高級感のある商品券タイプ
Amazonギフトカード 商品券タイプ
カードではなく、紙に内容が印字されたタイプです。
見た目はよく見る百貨店の商品券のような感じです。
ご年配の方だと商品券の見た目に親しみがある方も多く、好まれると思います。
恩師、義両親など年配の方へのプレゼントなどに最適です。
- 金額:¥500、¥1,000、¥3,000、¥5,000、¥10,000の5パターン
- デザイン:1種類のみ
- 補足:ギフト券1枚が封筒に入っている
友人へのカジュアルな贈り物
友人へのカジュアルな贈り物
- 友人、後輩、同僚への誕生日祝い
- 友人へのクリスマスプレゼント
・・・
友人へ気軽にAmazonギフト券をプレゼントしたいという場合は、あまり肩肘張らず手軽に贈れるタイプがオススメです。
デジタルでさっと贈れるEメールタイプ
Amazonギフトカード(Eメールタイプ) テキストメッセージにも送信可
Eメールタイプは、メールで送付できるデジタルギフト券。
メールアドレスを知らない相手でも、
- 自分のアドレスを受け取り手に指定して自分で受領
- ギフト券取得URLをLINEやSNS等に記載してメッセージ送信
のような使い方ができます。
ボックスタイプ等の物理カードと違い、購入後すぐにプレゼントできて便利ですね。
今すぐ贈りたい!という場面に非常に重宝します。
- 金額:¥1,000、¥2,000、¥3,000、¥5,000、¥10,000の5パターン
- ¥15〜¥200,000の間で好きな金額に設定もできる
- デザイン:100種類以上
- 補足:メールで受け取り用のURLが送られる
- URLだけをSNSやLINEで送ってもOK
メッセージカードのような肩肘張らない封筒タイプ
Amazonギフトカード 封筒タイプ - ミニサイズ(金額指定可)
小さなメッセージカードのような三つ折り台紙にギフト券が入っています。
エンボス加工されていて高級感がある割に、非常にコンパクトです。
カジュアルな贈り物に最適なサイズ感だと思います。
Eメールタイプだとなんだか味気ないな・・という方にはオススメです。
- 金額:¥1,000、¥2,000、¥3,000、¥5,000、¥50,000の5パターン
- ¥1,000〜¥50,000の間で好きな金額に設定もできる
- デザイン:6種類
- 補足:のし帯が付属するデザインもある
思い立ったらすぐに手に入る!カードタイプ
カードタイプは、コンビニでよく見かける棚などに置いてあるAmazonギフト券です。
Amazonギフト券といえば、カードタイプを思い浮かべる人も多いと思います。
コンビニやドラッグストアに行ってすぐに購入できるので便利です。
オンラインのAmazonストアでは売っていません。
ただし、包装は自分で行う必要があります。
- 金額:¥3,000、¥5,000、¥10,000、¥20,000の4パターン
- バリアブルタイプは¥1,500〜¥30,000の間で好きな金額を設定可能。お店の人に金額を伝えればOK
- デザイン:台紙の色、ギフト券自体のデザインは数種類用意
- 補足:バリアブルタイプは1円単位で金額を指定できる
イベントの景品など不特定多数に配る
イベントの景品など不特定多数に配布
- イベント、交流会の景品
- プレゼント交換
・・・
イベントの景品などでたくさんの人にギフト券を配布したいという方には、1枚当たりの最低価格が安いタイプがオススメです。
10枚セットのマルチパック
Amazonギフトカード(マルチパック・カードタイプ) - 10枚組
マルチパックはAmazonギフト券のカードのみが10枚セットになったもの。
一枚当たりの最低単価が¥500なので、¥5,000から購入可能。
カードのみで個別包装などはされていませんが、景品やキャンペーン品としてさっと渡すには向いています。
- 金額:単価は¥500、¥1,000、¥3,000、¥5,000の4パターン。10枚セットでの購入となる
- デザイン:1種類
- 補足:カードのみで個別包装はなし
¥500から購入できる商品券タイプ
Amazonギフトカード 商品券タイプ
はじめの方で紹介した商品券タイプです。
実は¥500のものもあります。
ボックスタイプや封筒タイプは最低金額が¥5,000や¥1,000ですが、とにかく単価を抑えたい方にとっては商品券タイプは¥500から購入できるのでオススメです。
- 金額:¥500、¥1,000、¥3,000、¥5,000、¥10,000の5パターン
- デザイン:1種類のみ
- 補足:ギフト券1枚が封筒に入っている
個人情報をあまり把握していない相手への贈り物
個人情報をあまり把握していない相手への贈り物
- SNSでのみつながっている相手へのプレゼント
- オンラインゲーム仲間や応援しているライバーへのプレゼント
・・・
Amazonギフト券をプレゼントしたいのは必ずしもリアルで関係のある相手だけではないでしょう。
直接会えないけどSNSでつながっている友達にお祝いのプレゼントを送りたという方もいらっしゃると思います。
デジタルのEメールタイプ
Amazonギフトカード(Eメールタイプ) テキストメッセージにも送信可
先ほどもご紹介したEメールタイプは、相手のメールアドレスを知らなくても大丈夫です。
自分宛に受け取り用URLを送ってそれをLINEやSNS等に記載してメッセージを送る使い方もできます。
- 金額:¥1,000、¥2,000、¥3,000、¥5,000、¥10,000の5パターン
- ¥15〜¥200,000の間で好きな金額に設定もできる
- デザイン:100種類以上
- 補足:メールで受け取り用のURLが送られる
- URLだけをSNSやLINEで送ってもOK
とりあえず何でもいいので購入してギフトカード番号を送る
ギフト券がなくてもギフトカード番号があれば残高をゲットできるので、味気ないですがとりあえず購入してギフトカード番号を伝えるという方法もありです。
Amazonギフト券は、カードの裏面に記載のあるギフトカード番号が全て。
Amazonのアカウントにギフトカード番号を入力すればギフト券の残高がチャージされます。
Amazonギフト券の購入方法・送り方

ここからはいくつかの種類別にAmazonギフト券の購入方法・送り方を解説していきます。
Amazonで物理カードを購入する
Amazonギフト券Eメールタイプ以外は、全て実体のある物理カードです。
- カタログタイプ
- ボックスタイプ
- 商品券タイプ
- マルチパック
物理カードは以下の流れで簡単に購入できます。
- デザインを選ぶ
- カートに入れる
- レジに進む
- 受取場所・支払方法を入力、選択する
- 注文を確定する
使える支払い手段は?
物理カードの場合、以下の支払い方法を利用できます。
- クレジットカード
- コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払い
クレジットカードを持っていない、現金で購入したいという方は、コンビニ払い等を選択すればOKです。
ちなみにAmazonギフトカード残高で購入することはできません。
贈り方は以下の二通りあります。
- 自分宛に配送してもらい、手渡しで相手に渡す
- 相手の住所を宛先に指定して、直接相手の自宅に配送する
普段顔を合わせる、もしくは会う予定がある相手であれば、手渡しが良いですね。
会う予定がしばらくないという方でも、住所がわかれば直接配送することもできます。
Amazonでデジタルカードを購入する
デジタルカード(Eメールタイプ)を購入する場合の手順は以下の通りです。
- デザインを選ぶ
- メールアドレス、メッセージ、送信日を入力する
- カートに入れる
- レジに進む
- 支払方法を選択する
- 注文を確定する
使える支払い手段は?
Eメールタイプの場合、使える支払い方法はクレジットカードのみです。
クレジットカードを持ってないという方は、残念ながら購入することができません。
贈り方は以下の二通りあります。
- 相手のメールアドレスを入力して購入する
- 相手に直接メールでお祝いメッセージと共に
ギフト残高受取用のURLが自動送信されます。
- 相手に直接メールでお祝いメッセージと共に
- 自分のメールアドレスを入力して購入。届いたギフト残高受取用URLを相手に送る
2の方法を使えば、相手のメールアドレスを知らなくてもギフト券を送ることが可能です。
カードタイプを購入する
最後はカードタイプの購入方法です。
カードタイプはAmazonでの購入はできせん。
コンビニ、ドラッグストア等の店頭でのみ販売されています。
使える支払い手段は?
店頭で使える支払い方法は基本的に現金のみです。
ただし、以下のような例外もあります。
- ファミリーマート
- FamiPay
- セブンイレブン
- nanaco
- ミニストップ
- WAON
これ以外の支払方法は使えません。もちろんクレジットカードも不可。
基本的には現金で購入必要と覚えておいてください。
Amazonギフト券の受け取り方は?

ここからは、プレゼントされる側の受け取り方を解説します。
大前提として、Amazonアカウントを持っていることが必要。
お持ちでない方には、まずはAmazonアカウントの開設を依頼してください。
Amazonギフト券は、Amazonアカウントのギフト残高登録画面でコードを入力すると使えるようになります。
簡単に手順を解説します。
まずは Amazon公式 より自身のAmazonアカウントにログインします。

続いて、ホーム画面右上のアカウント名の表示をタップすると、アカウントメニューが開きます。
アカウントサービスの「すべてを表示」をタップしてください。

アカウントページから「ギフトカードの残高を管理」をタップします。

「ギフトカードを登録する」をタップします。

ギフト券裏面にギフトコード番号が記載されているはずです。
そのコード番号を手入力してください。
(ブラウザは手入力のみですが、アプリであればスキャンで登録も可能です)
公式の Amazonギフトカード登録 からも直接アクセス可能です。

後はAmazonで買い物するだけ。
レジ画面に行くと「お支払い」の欄にチャージ済みの残高が表示されます。
結構簡単に使えます。
よくある質問とその回答
ここからはよくある質問とその回答を記載します。
購入する側がすることはある?
ギフト券購入後に購入者側ですることは特にありません。
あるとすれば相手がギフトコードの登録の仕方がわからない場合に登録方法を教えてあげるくらいです。
現金での購入は可能?
可能です。
ふた通りの購入方法があります。
- コンビニでAmazonギフト券カードタイプを購入する
- コンビニなら直接現金で支払えます
- AmazonでEメールタイプ以外のギフト券を購入する
- 「コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払い」を選べば現金で支払い可能
一般的なAmazonギフト券とチャージタイプの違いは?
チャージタイプは自分専用の特殊なギフト券です。
他人にプレゼントすることはできません。
購入すると即座に自分のAmazonアカウントにギフト残高がチャージされます。
何で自分用にわざわざAmazonギフト券を購入するの?
現金派の方にとって便利だからです。
Amazonギフト券の有効期間は?
Amazonギフト券の有効期間は、カードの発行日から10年間です。
非常に長いので、まず期限が切れるということはないでしょう。
アカウントへの残高登録日ではないことに注意してください。
自分でギフトコードを把握して相手に伝えてもOK?
Amazonギフト券はカード裏面のシールを剥がした箇所にあるギフトコードが全てです。
別にAmazonギフト券そのものを渡さなくても、ギフトコードを相手に伝えれば、相手は問題なく、アカウントにギフトカード残高をチャージすることができます。
まとめ
今回は、ケース別にオススメのAmazonギフト券と、購入方法や贈り方をわかりやすく解説しました。
Amazonギフト券はかなり種類が多いです。
選ぶだけでも楽しいですが、どれにしようか迷いますね。
そんな時はぜひこの記事を活用してみてください。